HD録画できるマイクロドローンを紹介!
本体にマイクロSDを差して録画されるので、5.8Gで送信される映像よりクリア!
モーターはブラシレスなので安定して飛行でき、なによりもマイクロドローンだけにバッテリー含めても総重量100g以下!
※アップしたのは、容量の関係で720pにして60fpsから30fpsに下げてます(^^;
IMA (Iwaki Model aircraft Association)
HD録画できるマイクロドローンを紹介!
本体にマイクロSDを差して録画されるので、5.8Gで送信される映像よりクリア!
モーターはブラシレスなので安定して飛行でき、なによりもマイクロドローンだけにバッテリー含めても総重量100g以下!
※アップしたのは、容量の関係で720pにして60fpsから30fpsに下げてます(^^;
FPVカメラが、柵に引っかかり落ちた時に基盤についていたコネクタ根元から取れてしまった∑(゚Д゚)!
フレームと両面テープのみだったのが要因かなぁ。
それ以外は何の問題もなし!頑丈さに感心するのと同時に怖さも覚える。フライトは安全に心がけて楽しもう!
今日は、飛行機日和!
見ているだけで気持ちいい!
しかし、レース用ドローンを飛行しようとしたら、
何とバッテリーを固定するためのベルトが切れかかっている∑(゚Д゚)!
質感もよく気に入っていたのに
JAPRADAR付属の赤いベルトに交換し、無事飛行することができました。
後ほど相談してみたら、そのまま取り付けると、フレームの角で切れやすくなるので、フレームの角をヤスリで削る対策が必要だったそうです。
猪の運動場と化した飛行場に集まった面々、「ようやってくれるわ」と嘆きながらも高校球児の様にトンボを扱う菅野さんと緑川さん。此方は2スト燃料を調合中の矢萩さんと監督に当たっている斎藤さん「薄いんじゃないの」「解ってらい」と賑やか!
その燃料で「さぁ刈るぞー」と気合い充分な佐藤さん、何と自前の草刈機に新品の刃持参。恐れ入ります。
さて静かに黙々と作業に没頭する鈴木さん。整備だけじゃ無くたまには機体を持参して下さいねー
嬉しい新加入の大河原さん、顔出しOKを貰ったのでHPデビューです。
さて大トリはこの日一番燃えた大沢整備隊長「猪めー!」と飛行場から飛び出さんばかりの運転で地ならし。
そして昼食はでっかい鶏カラ弁当、「いただきまーす」皆さんお疲れ様でしたー
この後、これを撮影したSparkは熱かった。
7月1日の飛行場です。暑さでパラソルの下から出るのも億劫な日に集まった面々。先ずはこの日皆んなの注目を集めていた新?会員の出村さん、フルスクラッチの無尾翼機「飛べない、食えない豚号」羽に描かれたポルコと豚カツ、見事です。勿論その飛行も!さて次はその出村さんから譲られたグライダーの機体を組み上げた斎藤さん腕が良いのか機体が良いのか空を見上げて日焼けの心配をよそに飛びを満喫〜!
此方も出村さんから譲られた主翼を載せたモグラの飛行を満喫した大沢さん親分の機体はエンジンも電動も良く飛びます!
この日悲しみのヒーローは山田さん、飛ばし込んだスーパースポーツ30は着陸で胴体真っ二つ、内山さんから譲られた高翼機は行方不明に、でも大丈夫30機の主翼は矢萩さんの自作の元に、ロスト機は見事に発見されました〜!
暑さの中集まった面々を「バッテリーを充電する気も起きなかったー」と趣味をツーリングに変更の菅野さんが立ち寄ってくれました。この方何台パイクを持っているのでしょう?この日はホンダカラーのカフェレーサー、カッコ良いです。
小雨がパラつく中集まった総勢9名、整備担当部長の掛け声で作業開始。今日は年2回の「いわきを綺麗にする日」に合わせた周辺道路と飛行場の草刈り日。先ずは楽しそうに作業する矢萩部長。始動に手こずる鈴木さん。イベント日だけでは無く日頃飛行機を持って参加して下さいね〜
さて、ベテラン二人は刈り込み具合を打ち合わせ中、根本さんと緑川さん。
家は農家ではないが草刈り機は得意の佐藤さん。
昨日日にちを勘違いした菜花さんに乗用草刈りの仕事を取られた大沢親分。今日は土木監督として猪被害の穴埋め、作業員の山田さんにアレコレ指示。
ここには登場して居ませんが会計の斎藤さんは昼飯の買い出し中。皆さんお疲れ様でした〜!おかげで綺麗になった道路と飛行場、やったー!
今日は年一のクラブ総会、普段はみえない会員さんも参加されて大盛況でした。総会は急逝された中村会員に黙祷を捧げてから議事進行。収支報告、行動目標等和やかな雰囲気で進み清さんのドローンによる記念撮影で無事終了しました。会員の皆さん今年度も宜しくお願いします。
子供の日に集まった大・大人。やはり家庭サービスの日か少なめ先ずは超安定のドローン飛ばす清さん、技術の進歩は凄まじく微動だにしません。失礼、腕ですか〜
次は慣れ切ったモスキートを飛ばす大沢さん、何と離陸した途端に着席。グライダーでは有りませんよ〜
でもいけません!着陸は空母の転落防止ネットよろしく猪ネットの餌食。「帰って直そう〜」
さてこの二人、絶好の日和に難しい顔。来週に迫ったクラブ総会に備えて会計監査。会計の斎藤さん、監査の遠藤さん。お世話様です〜
さて僕は数年前にクラブ員に嫁にやったテトラのバレリーナ、何と一昨日清さんから子供の日のプレゼントに頂きました。しかも新品のOS26付き!慣らし運転後に初飛行。いけません舵はバタバタ、エキスポ入れ忘れ。綺麗な機体、大事にしま〜す。
飛行場の近くの桜も今が満開、そんな花見時に集まった面々。この後斎藤さんが来て本日7名。その斎藤さんは2年ぶりのオリンパスを持参、久々のパターンでした。
矢萩さんは浜松先輩から譲られたSALTO10の主翼を何と今までリブ組2mで飛ばした胴体にチョン乗せ。不思議にちゃんと飛びましたー
大沢さんは風が出て来ていつものモスキートでは無くカルマートにチャレンジ、伸びてしまう着陸以外はブンブンと飛行していました。
カルマートと言えば今日お披露目の内山さんの新柄の機体。慌てて組んだのか飛行場で皆にあちこち手直しされて無事に初飛行。おめでとう御座います。
山田さんは前回私が壊した主翼の修理を矢萩工房で済ませてやはりメーカー責任と言う事で矢萩パイロットにて無事に復帰飛行。
でもいけません!朝イチ飛ばした高翼機が着陸でネットの餌食。でも心配は要りません、帰りは矢萩工房の車にその機体はちゃんと乗って居ました。