小雨がパラつく中集まった総勢9名、整備担当部長の掛け声で作業開始。今日は年2回の「いわきを綺麗にする日」に合わせた周辺道路と飛行場の草刈り日。先ずは楽しそうに作業する矢萩部長。始動に手こずる鈴木さん。イベント日だけでは無く日頃飛行機を持って参加して下さいね〜
さて、ベテラン二人は刈り込み具合を打ち合わせ中、根本さんと緑川さん。
家は農家ではないが草刈り機は得意の佐藤さん。
昨日日にちを勘違いした菜花さんに乗用草刈りの仕事を取られた大沢親分。今日は土木監督として猪被害の穴埋め、作業員の山田さんにアレコレ指示。
ここには登場して居ませんが会計の斎藤さんは昼飯の買い出し中。皆さんお疲れ様でした〜!おかげで綺麗になった道路と飛行場、やったー!
賑やかな飛行場
今日は年一のクラブ総会、普段はみえない会員さんも参加されて大盛況でした。総会は急逝された中村会員に黙祷を捧げてから議事進行。収支報告、行動目標等和やかな雰囲気で進み清さんのドローンによる記念撮影で無事終了しました。会員の皆さん今年度も宜しくお願いします。
子供の日、微風のち強風
子供の日に集まった大・大人。やはり家庭サービスの日か少なめ先ずは超安定のドローン飛ばす清さん、技術の進歩は凄まじく微動だにしません。失礼、腕ですか〜
次は慣れ切ったモスキートを飛ばす大沢さん、何と離陸した途端に着席。グライダーでは有りませんよ〜
でもいけません!着陸は空母の転落防止ネットよろしく猪ネットの餌食。「帰って直そう〜」
さてこの二人、絶好の日和に難しい顔。来週に迫ったクラブ総会に備えて会計監査。会計の斎藤さん、監査の遠藤さん。お世話様です〜
さて僕は数年前にクラブ員に嫁にやったテトラのバレリーナ、何と一昨日清さんから子供の日のプレゼントに頂きました。しかも新品のOS26付き!慣らし運転後に初飛行。いけません舵はバタバタ、エキスポ入れ忘れ。綺麗な機体、大事にしま〜す。
満開です!
飛行場の近くの桜も今が満開、そんな花見時に集まった面々。この後斎藤さんが来て本日7名。その斎藤さんは2年ぶりのオリンパスを持参、久々のパターンでした。
矢萩さんは浜松先輩から譲られたSALTO10の主翼を何と今までリブ組2mで飛ばした胴体にチョン乗せ。不思議にちゃんと飛びましたー
大沢さんは風が出て来ていつものモスキートでは無くカルマートにチャレンジ、伸びてしまう着陸以外はブンブンと飛行していました。
カルマートと言えば今日お披露目の内山さんの新柄の機体。慌てて組んだのか飛行場で皆にあちこち手直しされて無事に初飛行。おめでとう御座います。
山田さんは前回私が壊した主翼の修理を矢萩工房で済ませてやはりメーカー責任と言う事で矢萩パイロットにて無事に復帰飛行。
でもいけません!朝イチ飛ばした高翼機が着陸でネットの餌食。でも心配は要りません、帰りは矢萩工房の車にその機体はちゃんと乗って居ました。
クラブの製作三銃士
まずは前回メンバーの機体を巻き込んで大破した矢萩さんの3mグライダー、修理後は何故か2.4mにサイズダウン、しかしその手腕は機首に現れました。何と洗浄スプレーの缶にバルサを二重に巻いて作成の機首をグラス胴に接続。まん丸です。次は今は発売していない矢萩さんの道具箱を前回採寸して帰った大沢さん、一週間で大沢木工所の本領発揮。木製の箱はピカピカで引き出しは桐の箪笥の様に滑らかな滑り、参った!
最後はハンドランチのエルフを電動化した緑川さん。Vトール機では有りません、ペラを回すと立ち上がるモーターパイロン、機体を垂直に引き上げます。
飛行日和です。
昨夜娘の為に高価なハマグリは諦めてアサリで潮汁を作った優しい妻を置いて連日の飛行場、2日続いて飛行日和です!
先ずは遠藤さん、飛ばし慣れている筈のスパイダーですが当人はどうやら何時もペラが廻っていないと落ち着かない様で笑顔は着陸してからのみ。
矢萩さんはグライダーよりは気楽と言う事で今日はエンジン機から、グライダーの様に逆宙でダウンが打てずにかなり高い所で演技を披露。
山田さんはスッピトファイヤーの初飛行、エンジン調整から始まって皆を巻き込んでワイワイガヤガヤ、何とか無事に初飛行、ニンマリです
斎藤さん、引っ越しが一段落した様で久々の登場、相変わらずグリグリと何時もよりも廻っていました。
昼飯時に登場の内山さん満腹が災いしたのか場外着陸、幸い無傷で無事にお持ち帰り。良かったー!
さ大沢さん、09仕様のスバルに26エンジンで四苦八苦、原因はプラグとヒート、初心に帰っての飛行機でした。
おまけ 僕の今昔物語
ラジ技に三つ折りの図面が有る頃ムリクリ拡大コピーして作ったR.R.Pのサーマルキャット、主翼はチョット欲張って大きめ、当時はタミヤの02Hモーターにカツタのギャーダウンで飛んでましたが現代のユニットに替えて今も元気に飛んで居ます。
グライダー日和
今日はグライダーが多く集まりました。特に午前中は全体サーマルで皆さんご機嫌での飛行と成りました。
まずは翼端のスッポ抜けから復帰のセンター上反角を増やして登場、矢萩機は試験飛行を終えるとサッサとお片付け今日は無事のお持ち帰り!遠藤さんは手慣れた作業でセットアップのスパイダーを飛行。観衆から尾翼が傾いているとの指摘、降ろして確認すると違いました。曲がっていたのは何と主翼の取り付けビスの締めの甘さ、分解せずに良かったー!
下山田さんは中村さんに刺激を受けて購入したパイロットの小型機、軽さが幸いしたか腕が良いのか素晴らしい浮き。僕も買っちゃおーかな!
大沢親分は手慣れた自作機、知らない内にパッと上げて一人楽しんでおられました。
緑川さんはこんなグライダー日和にグライダーの積み忘れ?専らEPPのゼクーの改造機、カナライザーの手応えを楽しんでいました。次回はグライダーも楽しみましょうねー
さて大トリはいつも遅れて参加の菜花さん。今日は固定翼は無くヘリとドローン。家出する機体も無くてドローンの活躍の場では無し。静かに電動ヘリを楽しんでいました。
おまけ 僕の今昔物語
まだまだ飛びます京商ストラトスの主翼、これは東京に越したグライダー仲間の置き土産。スポイラーを追加して胴体はサーマル大会の時に参加者より購入のバットの様な丸胴。20年を経過しますが今だに元気。機名は主翼の元オーナーに因んでSuger1です。
風と坊主は10時から!
早朝風が無かったので集まった5名、集合即解散であった為トピックスはこれだけ。上反角をセンターで3度増やして無事に初飛行、満悦の矢萩さん。でも!ギャラリーが集まってきって2回目、モーターからかけたエレベーターミキシングが大き過ぎたのか急降下アップを打った途端のバンザイ…残念
久々の飛行場
二週間ぶりの飛行場、予報と違い飛行日和と成りました。参加は出入りが激しく撮影時はこれだけ。まずは先週寄って集っての手直しにもかかわらず飛行断念した内山さんの高翼機(機名はオーナーも失念)無事に初飛行、良かったー
次は高高度の視認性の確保の為に翼長3mを自作の矢萩さんのグライダー、風が出て来たので手投げのテストのみ上反角の不足か2度目に地面に刺さって機首に怪我、今日はここまで。
最後は送信機を変更して飛ばした大沢さんのグライダー、チェックが甘かったのかブーンガチャン!即、大沢木工所に修理依頼と成りました〜
おまけ。僕の今昔物語②
この2機は20年以上前に茨城県のK.Mさんから頂いた物。K.Mさんのオリジナル、翼形はサーマルによく当たると言う事で命名のO-157、アンダーキャンバーのついた洒落た形。左のラダー機は何故か新作の翼と成っていますが今も元気に飛んでいます。
久しぶりに
雲も殆どなく、風もほとんどなく?
と思いきや上空は少々風強め。
右から2機目レース用、中は3機目空撮予備機、左は4機目室内用マイクロドローン。
1機目のPhantom3は留守番です。
意図していないが、増えるたびに小さくなっているw
マイクロドローン初の屋外飛行テスト。総重量100gにも満たないので、微風でも向かい風方向に進むのはキツかった(^_^;)
傍では、皆さんが飛行機を取り囲み、オペの最中。
午前中がんばっていましたが、患者(飛行機)は、その日は飛ぶことなく帰宅となったようです。