墜落でプロペラが外れてしまったようです。
飛んでいる時ではなくてよかった?
フライ前にネジ締めや動作確認は大事ですね。
IMA (Iwaki Model aircraft Association)
墜落でプロペラが外れてしまったようです。
飛んでいる時ではなくてよかった?
フライ前にネジ締めや動作確認は大事ですね。
HD録画できるマイクロドローンを紹介!
本体にマイクロSDを差して録画されるので、5.8Gで送信される映像よりクリア!
モーターはブラシレスなので安定して飛行でき、なによりもマイクロドローンだけにバッテリー含めても総重量100g以下!
そして音声も拾える…ほとんどプロペラの音だけどw※アップしたのは、容量の関係で720pにして60fpsから30fpsに下げてます(^^;
FPVカメラが、柵に引っかかり落ちた時に基盤についていたコネクタ根元から取れてしまった∑(゚Д゚)!
フレームと両面テープのみだったのが要因かなぁ。
それ以外は何の問題もなし!頑丈さに感心するのと同時に怖さも覚える。フライトは安全に心がけて楽しもう!
今日は、飛行機日和!
見ているだけで気持ちいい!
しかし、レース用ドローンを飛行しようとしたら、
何とバッテリーを固定するためのベルトが切れかかっている∑(゚Д゚)!
質感もよく気に入っていたのに
JAPRADAR付属の赤いベルトに交換し、無事飛行することができました。
後ほど相談してみたら、そのまま取り付けると、フレームの角で切れやすくなるので、フレームの角をヤスリで削る対策が必要だったそうです。
この後、これを撮影したSparkは熱かった。
雲も殆どなく、風もほとんどなく?
と思いきや上空は少々風強め。
右から2機目レース用、中は3機目空撮予備機、左は4機目室内用マイクロドローン。
1機目のPhantom3は留守番です。
意図していないが、増えるたびに小さくなっているw
マイクロドローン初の屋外飛行テスト。総重量100gにも満たないので、微風でも向かい風方向に進むのはキツかった(^_^;)
傍では、皆さんが飛行機を取り囲み、オペの最中。
午前中がんばっていましたが、患者(飛行機)は、その日は飛ぶことなく帰宅となったようです。
クラブ内で2人目のSPARKユーザーになって2週間目。
今まで空撮用として、Phantom3を担いで撮影してましたが、
一眼レフカメラセットでは重装備になっていまうので、追加購入。
そして、新たにSPARKを清さんが注文したようです。
前々から、ドローンレース風に障害物を作ってみたいと思っていたのでコストをできる限りかけずに試作第1号を作成しました。
先日、ドローンフェスタ2017in浪江で、
ドローン体験コーナーに設置されていたフラフープを参考に、作成。
フラフープは100均のダイソーと、1つ80円の切れ端木材2本。洗濯バサミ、フックネジと家に長年眠っていたタコ糸を使った障害物・・・風が吹くと簡単に倒れてしまうので、改良の余地あり(TT
また試行錯誤して第2弾を検討中!
ドローンユーザーも増えてきたので、ドローンレースできるように障害物を作り増やしていきたいです^^
DJI Sparkテスト飛行も兼ね、整備後を撮影。
猪に荒らされた当時(11月4日)では、、、
こんな感じでしたが、整備前はもっとひどくなっていたようです。
整備後は、、、
この通り、元どおり以上に綺麗に整備されました!
みなさんお疲れ様でした。
先週、猪により飛行場が荒らされていて、会員の皆さんが一生懸命整備したばかりなのに、早々に猪により荒らされてしまっていました。
小池さんからのLINEで知り、飛行場の被害様子を確認。。。
飛行場全体の被害を確認しようとドローンで被害の様子を撮影。
飛行場の中央から右側(南側)にかけてかなり荒らされていました。
空撮後、被害の大きいあたりで侵入経路を調べたら、電気柵の線が伸びゆるゆるの状態の箇所がありました(撮影するの忘れました_ _;)
どうやらそこから侵入して、線が伸びでしまったのではないかな?
今後の対策を考える必要がありそうです。。。