3月7日、目黒機飛行会

今日の飛行場、やっぱり集まりましたね。でさっそく飛行会!!

遠藤さんのカルマート25電動機、快調に飛行中。

かなりパワーがありました。

矢萩さんのタイチ110、快調飛行中。

高橋さんのエアロスバル26-4st、絶好調飛行中、みんなに見守られて離陸です。

楽しそうに操縦してました。

斎藤さんのカルマート46AX、快調に飛行中、写真は背面でのローパスです。

遠藤さんのカルマート40電動機、絶好調飛行中。

は~い、撮影用のローパスです。

下山田さんは目黒さんから頂いたファンフライ目黒66これから初飛行です。

つくりはスゴイですね!

小池会長は目黒54初飛行です。

快調に飛行!

無事着陸、初飛行成功おめでとうございま~す。

下山田さんの目黒53、初飛行です。

小池会長の手によって、離陸!

無事着陸しました!!拍手!!!

で初飛行成功の記念撮影。おめでとうございま~す!

今日の目黒機は全部で4機です。

小池会長の目黒64、初飛行で~す。

で初飛行成功の記念撮影、おめでとうございま~す。

下山田さんの目黒66、斎藤さんの手によって初飛行です。

う~む、離陸はしましたが難着陸で失敗でした。

小池会長が手にしているのは、お弁当箱ではありません。1975年ごろのアメリカクラフト社製のプロポでF3A用コンペティションモデルです。なんとオープンジンバルではないですか当時20万位してました。現在だと40~50万位の価値です。これからIMA研究部で2.4G化する予定です。

今日の供出機、小池会長から高速グライダー2機です。矢萩さんと斎藤さんにもらわれていきました。メデタシメデタシ!!

3月5日、お元気ですか、その14

2.4G化第5号機はデジコン-7です。このプロポはデジコンが1968年に販売開始したプロポです。52年前の作品でデジコン最初のプロポですね。送受信機のバインドは正常、サーボも1~7chまで正常に作動します。ただサーボの舵角が±25度と小さく実用になりません。舵角を大きくする工夫を今思案中です。一番簡単なのは基盤を最近のプロポの物と交換することですが簡単ではありません。誰かいい知恵ありませんか!と言うことで乞うご期待!!KKホビーにあるK-Power DSC090-180度タイプのサーボを使えばいいのかな?(ラジコン技術、1976年6月号272ページ、北村潤平氏のFM方式デジタルプロポの組立 総合調整に書いてありました。送信機のポテンションメーターに並列で抵抗を半田付するそうです。お騒がせしました。やってみます。)

3月4日、お元気ですか、その13

旧プロポ2.4G化計画4号機できました。4号機はフタバの6chでFT6ENですね。1974年発売、このころからフタバのプロポが格段に性能が良くなってきました。小名浜の大剣工業団地で飛ばしていたころも、このプロポでした。さすがに飛ばし過ぎでボロボロなりましたが、今日2.4G計画で復活です。スペックは1~3号機と同じ今のフタバサーボがそのまま使用できます。

3月3日、お元気ですか、その12

今日は雛祭りですね。中学生の頃、憧れのマイクロスペースコマンダーG45を2.4G化しました。会津若松に居た頃、近藤模型のショーウィンドに飾ってあったG45を穴が開くほど見つめていました。当時、突出してカッコ良かったのを覚えています。また手が届くくらいの価格でした。販売開始は1970年、50年前のプロポです。3号機G45のスペックは1号2号機と同じでフタバのスタンダードサーボが作動しますが左右の舵角が5度ほど違います。でも今日は大大満足なのです!!

3月2日、お元気ですか、その11

日曜日は風が強くて残念でした。私は9時30分に飛行場へ行ったのですが誰も来ていなくてすぐに帰りました。ところで旧プロポ2.4G化で2号機が出来ました。マイクロスペースコマンダーG45を作っていたのですが三共の5ch72年モデルの方が先に出来ましたのでご紹介します。スペックは1号機と同じでフタバのスタンダードサーボがそのまま使用できます。当時、このプロポは88,900円もしました。床の間に飾って置いていたのですが使えないのでは勿体無いですね。三共のサーボのテストはしていませんが、今のサーボの方が安くて高性能です。暇があれば三共のサーボを動かしてみたいですね。