飛行場の近くの桜も今が満開、そんな花見時に集まった面々。この後斎藤さんが来て本日7名。その斎藤さんは2年ぶりのオリンパスを持参、久々のパターンでした。
矢萩さんは浜松先輩から譲られたSALTO10の主翼を何と今までリブ組2mで飛ばした胴体にチョン乗せ。不思議にちゃんと飛びましたー
大沢さんは風が出て来ていつものモスキートでは無くカルマートにチャレンジ、伸びてしまう着陸以外はブンブンと飛行していました。
カルマートと言えば今日お披露目の内山さんの新柄の機体。慌てて組んだのか飛行場で皆にあちこち手直しされて無事に初飛行。おめでとう御座います。
山田さんは前回私が壊した主翼の修理を矢萩工房で済ませてやはりメーカー責任と言う事で矢萩パイロットにて無事に復帰飛行。
でもいけません!朝イチ飛ばした高翼機が着陸でネットの餌食。でも心配は要りません、帰りは矢萩工房の車にその機体はちゃんと乗って居ました。
クラブの製作三銃士
まずは前回メンバーの機体を巻き込んで大破した矢萩さんの3mグライダー、修理後は何故か2.4mにサイズダウン、しかしその手腕は機首に現れました。何と洗浄スプレーの缶にバルサを二重に巻いて作成の機首をグラス胴に接続。まん丸です。次は今は発売していない矢萩さんの道具箱を前回採寸して帰った大沢さん、一週間で大沢木工所の本領発揮。木製の箱はピカピカで引き出しは桐の箪笥の様に滑らかな滑り、参った!
最後はハンドランチのエルフを電動化した緑川さん。Vトール機では有りません、ペラを回すと立ち上がるモーターパイロン、機体を垂直に引き上げます。
飛行日和です。
昨夜娘の為に高価なハマグリは諦めてアサリで潮汁を作った優しい妻を置いて連日の飛行場、2日続いて飛行日和です!
先ずは遠藤さん、飛ばし慣れている筈のスパイダーですが当人はどうやら何時もペラが廻っていないと落ち着かない様で笑顔は着陸してからのみ。
矢萩さんはグライダーよりは気楽と言う事で今日はエンジン機から、グライダーの様に逆宙でダウンが打てずにかなり高い所で演技を披露。
山田さんはスッピトファイヤーの初飛行、エンジン調整から始まって皆を巻き込んでワイワイガヤガヤ、何とか無事に初飛行、ニンマリです
斎藤さん、引っ越しが一段落した様で久々の登場、相変わらずグリグリと何時もよりも廻っていました。
昼飯時に登場の内山さん満腹が災いしたのか場外着陸、幸い無傷で無事にお持ち帰り。良かったー!
さ大沢さん、09仕様のスバルに26エンジンで四苦八苦、原因はプラグとヒート、初心に帰っての飛行機でした。
おまけ 僕の今昔物語
ラジ技に三つ折りの図面が有る頃ムリクリ拡大コピーして作ったR.R.Pのサーマルキャット、主翼はチョット欲張って大きめ、当時はタミヤの02Hモーターにカツタのギャーダウンで飛んでましたが現代のユニットに替えて今も元気に飛んで居ます。